食の目印

今回は食の目印について書いていきます。

この暑い時期になると家であっさりしたものを食べなりますよね?
そういったとき、そうめんやひやむぎを食べたりしますが、子どもの頃など麺の中にあるピンク色や緑色の麺が入っているだけで嬉しくなったりしました。
また時にはその数本しか入っていないピンク色や緑色の麺を兄弟と喧嘩して取り合った記憶があります。
その色付きの麺を食べたからといって特に味が違うわけでもないのに何のために入っているのでしょうか?
インターネットで調べてみるとひやむぎにピンク色や緑色の麺が入っている理由を書いていました。
色付きの麺が入っているのはひやむぎに入っているそうです。
揖保乃糸では昔からひやむぎにピンク色と緑色の麺をそれぞれ2本ずつ入れており、色付きの麺が入っているのはひやむぎであるということを提示するために入れているとのことです。

確かに見た目ではそうめんなのかひやむぎなのか違いがわかりませんよね。
ここでそうめんとひやむぎの違いなのですが、製法で分類するとそうめんは小麦粉と塩水でこねて生地を作り、油を塗りながら手を使って細く伸ばす麺のことで、平らな板と麺棒を使って生地を薄く伸ばし、刃物で細く切る麺がひやむぎとのことです。
また麺の太さによる分類では干しそうめんは直径 1.3mm 未満 (手延べの場合は直径 1.7mm未満)、干しひやむぎは直径1.3mm 以上 1.7mm未満とのことです。

また別の例ですが、肉まんは上面にヒダがあってあんまんは上面がつるつるしたイメージはないですか?
(最近は肉まんも上面がつるつるしたものもありますが)
この表面の違いは製造工程に違いがあるそうです。
あんまんは手作りの場合、あんを包んだ後見た目をよくするために裏返すそうで、肉まんは手作りの場合、ヒダを付けるように絞り、上をしっかり絞った後はひっくり返さないそうです。
肉まんをひっくり返さない理由としては、豚肉をたくさん使っているので、蒸らすと肉汁が出てくるからとのことです。

またヒダが目印となり、一目であんまんか肉まんか判断できるように付けている理由もあるそうです。
最近の肉まんの上面がつるつるが出てきた理由としては蒸らす時に肉汁が出てこない製法が出来たり、また間違わないように下の紙を色分けしたりして見た目でも一目でわかる工夫がされているのからなのかもしれません。

そういった間違わない工夫というのは日常でもたくさんあると思います。
例えばシャンプ ーとリンスを間違わないためにシャンプーの容器にはきざみ状の突起をつけ、リンスの容 器には突起をつけないデザインなどです。
それを考えるとまだ間違わない工夫を個人的に して欲しいことがあります。
よく聞く失敗が歯磨き粉と洗顔フォームのチューブを朝のボー っとしているときに間違えて使ってしまったという話です。
私は間違えたことはありませんが、よく聞く失敗です。
考えてみれば朝起きてすぐ目の悪い人は眼鏡やコンタクトもせず歯磨きや洗顔に行くのだと思います。
朝起きてすぐあまり見えていない状態でしかもボーっとしている所に形の似たチューブ。
確かに間違えそうですよね?
そんな所の不便さを感じ変えていく工夫をもっとしていくことでもっと失敗や間違いを減らせていけるようになるのではないでしょうか?

Follow me!